
移動かまどのことはもちろん
防災や炊き出しのことなど
お気軽にご相談ください
私はこれまで被災地での支援活動を通じ、温かい食事が人々に希望をもたらす瞬間を目の当たりにしてきました。それはまさに「一杯のお汁が生む奇跡」。そのような経験をきっかけに、体のみならず心の回復までも助ける「食の力」に着目するようになり、管理栄養士として防災分野の専門性を深め、災害に備える食の重要性を発信しています。たとえば、地域の防災訓練や出張調理教室などをもっと積極的に実施すれば、日ごろから誰もが、災害時に役立つ食の知識を得られます。その知識を、より多くの人が実践できるようになれば、いざという時に現場で「食」が機能し、安心して食事を取れる環境が実現できるはず。「誰もが、誰かのために、温かい一杯を届けられる」そんな思いやりの循環を促し、心まで癒やし、希望を絶やさない未来を創りたい。それが私たちの願いです。
-
Q1. 移動かまどとは?
災害時やイベントなどで活⽤できる持ち運び可能な調理器具です。強い⽕⼒と簡単な設置が特徴で、⼤規模な炊き出しにも対応できます。
-
Q2. どんな場面で活用できますか?
災害時の炊き出し、地域イベント、学園祭やお祭り、アウトドア調理など幅広い⽤途があります。
-
Q3. どのような種類がありますか?
⽤途に応じて、⼩型(50〜100⼈対応)、標準(100〜200⼈対応)、⼤型(200〜300⼈対応)のタイプがあり、燃料もLPガス・灯油に対応可能です。機種によって対応燃料が異なるため、事前に確認してください。
-
Q4. 組み立てや収納は簡単ですか?
はい、⼯具不要で短時間でセットできます。説明書や動画でのガイドも⽤意しています。また、折りたたんでコンパクトに収納可能です。専⽤の収納袋もあり、持ち運びに便利です。
-
Q5. どのような料理ができますか?
移動かまどは、煮る・炊く・蒸す・揚げるなど、幅広い調理に対応しています。さらに、専⽤オプション「鉄板」を使⽤すれば、焼く・炒める調理も可能です。標準モデルでは、⼀度に約120杯分(10㎏)のご飯を炊くことができます。
その他のご質問や、ご不明点等ございましたら、
お気軽にお問い合わせください。